【こんな人におすすめ!】
法人の車の車庫証明のとり方を知りたい
法人の車の車庫証明を自宅でとりたい
自動車保管場所2㎞以内の壁を突破したい
みなさんの中には法人に車を売却し、節税対策をしている人も多いと思います。
法人で車を所有した場合、個人と同じく車庫証明が必要です。
法人所有車については原則的に営業事務所(登記場所)の2㎞以内で保管場所を届ける必要があります。
自宅を自動車保管場所にしたいけど、この2㎞の壁であきらめていませんか?
実はきちんと手順を踏めば、法人所有車を代表者の自宅で登録することができます。
この記事では、実際に私がとった手続き方法とコツをまとめてみました!
⇩法人車には法人用の自動車保険が必要です。
一括見積もりでオトクな自動車保険はこちら
登記場所から2㎞以上離れている社長宅での法人車の登録方法
![](https://freelance-cat.com/wp-content/uploads/2022/10/jon-koop-khYVyHiNZo0-unsplash.jpg)
さっそく法人車の車庫証明のとり方をみていきましょう!
まず、車庫証明をとるときの私のスペックです。
・軽自動車
・個人から法人へ売却
・法人の仕事を自宅で行う在宅ワーカー
売却する車の名義変更を行う
個人から法人へ車を売却した際、名義は法人に変更しています。
しかし、使用者は私。
つまり法人の代表者です。
名義変更はお住まいの自治体の軽自動車検査協会で行います。
法人の場合、以下の書類が必要です。
【必要な書類】
・車検証
・商業登記簿謄(抄)本、登記事項証明書、印鑑(登録)証明書のうち1点
自動車検査証記入申請書(軽第1号様式)は自宅で印刷もできますが、用紙などの条件が厳しいです。
軽自動車検査協会でもらってその場で書くのが一番かんたんです。
お住まいの自治体が軽自動車保管場所の届出が必要かどうかを確認する
軽自動車は普通車と異なり、自治体によって保管場所の届出が必要かどうかバラバラです。
必ず自治体の警察署ホームページで確認しましょう。
![](https://freelance-cat.com/wp-content/uploads/2022/09/あらむ様_jpg-150x150.jpg)
私の自治体は、軽自動車保管場所の届出が必須でした
普通車や軽自動車届出の必要がある場合、最寄りの警察署に行って手続きをとることになります。
必要なものは以下のとおりです。
・自動車保管場所届出書(1部)
・保管場所標章交付申請書(2部)
・所在図・配置図(様式第3号)
保管場所付近の道路及び目標となる地物を表示した保管場所の所在図
保管場所並びに保管場所の周囲の建物、空地及び道路を表示した配置図
※保管場所にあってはその平面寸法、道路にあってはその幅員を明記してください。
・保管場所を使用する権原を疎明する書面
保有者自身の土地又は建物の場合
保管場所使用権原疎明書面(自認書)(様式第1号)※押印不要
・他人の土地又は建物を使用する場合は次のいずれか
保管場所使用承諾証明書(様式第2号)※押印不要
駐車場賃貸借契約書の写し等
市、町、住宅供給公社などの公法人が発行する確認証明書
・標章交付手数料 550円(警察署内で収入印紙を購入します)
警察署ホームページでダウンロードできますので、あらかじめ記入して持っていくといいですよ。
ただ、これだけでは「会社と自宅の住所が2キロメートル以上離れていますよね?」となって登録できなくなります。
ここからが大事なポイントです!
閣議解釈を元に会社にテレワーク規程をつくろう
ここが今回一番重要なポイントです!
この準備があいまいだと登録に至らないこともありますので、しっかり準備しましょう。
すでに自動車の保管場所登録に関する改革が進められている
平成15年10月15日、閣議にて【自動車の保管場所証明等事務に係る「自動車の使用の本拠の位置」の解釈基準に
ついて】という自動車の保管場所に関する基準がしめされました。
すでにテレワークを見こした法人車の保管場所について、改革が進められていたのですね。
自動車の保管場所について、まとめると以下のようになります。
【自動車保管場所として認められる可能性あり!】
法人登記されていなくても、実際に営業活動が行われており事業実態が確認できる場所
登記している住所と自宅住所が2キロメートル以上離れていたとしても、営業の実態がある場所なら保管場所として登録することができるだろうと解釈されています。
![](https://freelance-cat.com/wp-content/uploads/2022/09/あらむ様_jpg-150x150.jpg)
![](https://freelance-cat.com/wp-content/uploads/2022/09/あらむ様_jpg-150x150.jpg)
![](https://freelance-cat.com/wp-content/uploads/2022/09/あらむ様_jpg-150x150.jpg)
ただ、警察署の職員でもこの解釈基準の変更を知らない人が多いです。
印刷して持っていくと良いでしょう。
マイクロ法人にテレワーク規程をつくる
そうとなれば、マイクロ法人にテレワークをしていることを外部からも理解できるようにします。
テレワーク規程をつくり、警察署で求められた場合も提出できるようにしておきましょう。
テレワーク規程は以下のようなサンプルをもとに、Wordで作成すれば大丈夫です。
厚生労働省からもテレワークのモデル就業規則がまとめられていますので、参考にしてみてください。
念のため法人の商業登記簿謄(抄)本、登記事項証明書をもっていく
自動車保管場所として登録したい住所に、法人の代表者が住んでいるという証明が必要です。
ダメ押しの一手として、法人の商業登記簿謄本か登記事項証明書を1通もっておきます。
・閣議で営業実態がある住所に自動車を保管してもよいと決められている
・うちの法人にはテレワーク規程がある
・法人の代表者の住所ですよ
この三段構えで警察署に向かいましょう。
自動車保管場所の登録が終われば堂々と自動車をおける
【まとめ】
・個人から法人へ名義変更を行う
・警察署ホームページで届出の内容を確認
・必要書類を準備する
・自動車保管場所に関する閣議内容、テレワーク規程、法人の書類を印刷してもっていく
これにて自動車保管場所の登録手続きは終了です!
堂々と自宅住所に法人車をおいてくださいね。
法人用の保険に切り替えましたか?一括見積もりで安いネット保険を探せます☆
法人車に関する他の記事
![](https://freelance-cat.com/wp-content/uploads/2022/05/はてなブログ アイキャッチ画像 はてブ Blog-49-300x158.png)
![](https://freelance-cat.com/wp-content/uploads/2022/05/はてなブログ アイキャッチ画像 はてブ Blog-49-300x158.png)
![](https://freelance-cat.com/wp-content/uploads/2022/05/はてなブログ アイキャッチ画像 はてブ Blog-47-300x158.png)
![](https://freelance-cat.com/wp-content/uploads/2022/05/はてなブログ アイキャッチ画像 はてブ Blog-47-300x158.png)
![](https://freelance-cat.com/wp-content/uploads/2021/11/475612f5f6c90161b8edebc5a821a67b-300x169.jpg)
![](https://freelance-cat.com/wp-content/uploads/2021/11/475612f5f6c90161b8edebc5a821a67b-300x169.jpg)
![](https://freelance-cat.com/wp-content/uploads/2022/07/はてなブログ アイキャッチ画像 はてブ Blog-59-300x158.png)
![](https://freelance-cat.com/wp-content/uploads/2022/07/はてなブログ アイキャッチ画像 はてブ Blog-59-300x158.png)
コメント